大震災に遭遇して
「6期の佐久間さんから、東日本大震災の10年目の節目に震災当時の実体験の記録とメッセージをいただきました。OB会員の皆様に参考にしていただきたいとのことです。」
佐久間良平(6期)
2011年(平成23年)3月11日(金)午後2時46分・M9.0(当初M8.8と発表)大地震発生。仙台市泉
区で震度6弱。震動およそ4分間位。
- 電話は地震直後は通じていた。地震が収まってから5分ぐらい経過した時、都心に勤
務している息子から携帯電話あり、『状況と無事』を話し、親族に電話する。
その後は電話不通。三日目に復旧。 - 電気は、震動中に停電。情報はラジオが頼り。
夜はローソク(25㎝在庫3本ありました)。懐中電灯。
電気が回復するまで温風暖房機・電気ストーブ・電気毛布・便座が使用出来ず。
暖房は、石油ストーブ(ブルーフレーム)。
電気は、三日目の14日午後6時27分頃に復旧。津波などの被害の映像を初めて見た。 - 水道水=地震直後は出た。我が家は丘陵地の中ほどのため貯水タンクが空でな
かったためと思う。ヤカン、鍋、空のペットボトルなどに入れた。四日目から飲料水は給
水車が頼り。水道は、十日目の21日の午後に復旧。給水車の前に並ばなくても良くなった。 - ガスは自動停止にならず。(3年前のH20.6.13の岩手・宮城内陸地震M7.2の時は
自動停止)「焼きそば・3個入り」が残っておりましたので、大至急冷蔵庫を調べ、野菜と
炒めて「焼きそば」を作った。その後、ガスはストップ。この「焼きそば」は二日間食べ
る。3月29日の3:45PM、ガスが18日ぶりに復旧。やっと風呂に入る。
新聞は、12日付が配達されず、13日に二日分配達された。
地震発生時の我が家の生活必需品の備蓄について。
米は地震前に10㎏購入し米櫃(ライサー)にいっぱい(約20㎏)。暖房用の灯油も18㍑×3本購入し
90㍑入りの屋外タンクに入れほぼ満タン。車のガソリンは、3月6日に満タン。
生活に一番重要な物は、余裕をもってストックしておくのが安心の「もと」だと痛感。
カセットこんろ用のガスボンベは、3本半あり。その他非常食・予備食・インスタント
ラーメン・乾麺・缶詰・クッキー、袋入りのスナック菓子、野菜も十日間は何とか持ちま
した。海苔は重宝、何しろ食器いらずですから。
食器にラップフィルムを乗せて使用、水洗いを倹約。
風呂の水は、入浴後捨てなかったのでトイレ用に大助かりでした。その後、何回も雪
が降り、庭・車の屋根の雪を溶かすのに使用。近くの小学校のプールの水をトイレ用とし
て自由に汲み取らせていた。水不足のため、トイレは流れが悪くなるので、使用済のペー
パーはごみ袋に入れることを勧めます。実際、詰まりかけました。我が家では、これをト
ルコ式と言って実行しました。(トルコへ旅行した時、ホテルがこの方式でしたので)
今回、我が家では、飲料水には不自由した以外は全てにおいて全くラッキーでした。
家具の倒壊はありません。食器棚にエアキャップをガラス戸の内側に立てておきました
ので、食器の破損はありませんでした。家具、本箱、冷蔵庫など5㎝ほど移動。家電製品
や棚の上の物、積んである本などはバラバラに落ちたり崩れたり壊れたりしました。
※コンビニは地震後も開店していたが、ペットボトルの水、食料品、電池の棚はカラッポ、
スーパーマーケットは、早い所では地震後一週間後に店頭で食料品を販売。ただし、
一人5点とか制限。ガソリンスタンドは、電気が回復してから開店したが、震災で開店で
きないスタンドがあり、開店しているスタンドは給油待ちの車の列が長く続いた。だが、
3月の月末からは、並ばなくても良くなった。
4月7日、夜中の11時32分、M7.1・震度6弱の余震。
夜の地震で、即停電となり真っ暗、昼間の地震より何倍もの恐怖感。
地震後は必要以外外出せず。市内の道路の陥没。バスはストップ。
大都市の地震対策は・・・。
首都圏でも、近い将来大地震が起きるのではないかと報道されています。
ライフラインは、地震後すぐに止まると思って下さい。
水道は、平坦地であるためすぐに出なくなると思います。水道管の破損もありました。
ペットボトルを備蓄しておくこと。都会では近隣からの給水車が何時来るのか予測できま
せん。電話も不通となります。
電気・ガスもすぐ止まります。電柱の倒壊、電線の断線、ガス管の破損もあります
地震の発生が春・夏・秋・冬、時間が朝・昼・夕方・夜・真夜中、それぞれにより被害
が違うと思います。
大都市でライフラインは何時復旧するか予測不能です。最悪の事態を想定して対策を講
じることをお勧め致します。
以上、我が家の体験から記してみました。参考になればと思います。